「あらまし読み」-<探究>の入口となる新・読書術-

6編からなる YOU TUBE公開   あらまし読み推進会

  1.   はじめに

 「あらまし読み」は、小学校高学年~大学生という10代の読書教育として提案する新しい読書の技法です。教育現場の先生方、図書館司書の皆さん、教育関係企業の方々にご理解いただき、方法を広げていただきたくボランティアで活動しています。

2020年9月~20239月現在までの「あらまし読み」定期ワークショップの参加者は232名(ほかに公開ワークショップや研修会を通して100名ほどの皆様に参加していただきました)、実践・報告事例は35になりました。HP内「あらまし読み実践地図 参考)

  

 「あらまし読み」は、小説や物語の「通読」とは違って、ある具体的・現実的なテーマをもとに、児童・生徒・学生自身が「テーマについて課題発見する」ことを目的に行う読書です。新書などの情報読書の本を複数冊、俯瞰的・効率的・協働的に「あらまし読み」して、本の内容と「自分の考え」を相対化し、考えていく読書方法です。

 

 「1冊のあらまし読み」自体は、40分程度のゲーム感覚で集中する活動になっています。

 まずは、この体験を皆さんとご一緒にオンラインでやってみましょう。

  

2.    ワークショップ当日に向けたお願い

  2冊の平易な新書本

10代の若者たちが「みらい」に向かって考えられるような、平易な新書を2冊、読まずにお持ちください。

【お薦めのシリーズ】 

* 岩波書店<ジュニスタ> <岩波ジュニア新書>

* 筑摩書房<ちくまQブックス>

* イースト・プレス/新曜社<よりみちパン!セ>

* 河出書房新社<14歳の世渡り術>

* 講談社<15歳の寺小屋>

* 小学館Youth Books 

* ポプラ社新書 など

 

HP内のONLINE用あらまし読みシート2022」をダウンロード・筆記用具・時計

 

スケジュール

1350          10分前に開けていますので、早めに入室ください。時間通りに開始します。

14001415  「あらまし読み」の方法の概要紹介

14151500  3ステップを集中読書しながら、読み・書き・描きのワークショップ

15001510  ブレイクアウトで、「話し手1分間聴き手印象に残ったことを30秒話す」対話交流

15101530  感想や質問など全体交流、アンケートのお願い

   途中、急用で離席される場合は、チャットでひとことお声がけください。

 

ZOOM使用の注意事項

・ワークショップ・交流会の途中で、お顔を見ながら対話し合う場面がございます。

 マイクオン、カメラオンの準備もお願いします。

ZOOMのアップデートを済ませておいてください。PCからの入室をお勧めします。

 

3.   「あらまし読み」の授業・セミナーに参加した大学生さんからの声

●面白い本の読み方だった

●短い時間だったけれど、本の内容がわかった気がする

●今までただ読んできた本がつながった気がする

●寝る前に15分本を読むようになった

6冊あらまし読みして、意味がわかった

●もっと早く教えてほしかった(院生)                

●是非、ほかの学生に広げてほしい

 

4.   「あらまし読み活動」と推進会

現在、代表の牧恵子が、2013年大学初年次教育での「あらまし読み」実践をスタートさせ、2014年『学生のための学び入門』ナカニシヤ出版のテキストで公開しました。その後「あらまし読み」に参加した大学生は1000名を越えます。

20209月から「あらまし読み」ONLINEの定例オンライン・ワークショップを始め、2020年から2023年「図書館総合展」に出展を続けています。現在232名の方とオンライン・ワークショップで出会ってきました。ほかには、講演会や研修会でも100名近い方々とワークショップをしました。

この3年間のオンライン活動を通して、行われた実践は、「授業例14、研修会5、出版・実践報告・論文14、企画展示1、被引用1」(「あらまし読み実践地図」に一覧 https://www.aramashi.online/)です。

「あらまし読み推進会」の現在のメンバーは、オンライン・ワークショップでの出会いを出発点に、粘り強く教育現場で、「あらまし読み」の授業やセミナーを続けている小中高大学の先生方やフリーランスの方10名です。

一緒に「あらまし読み」実践をしてくださる推進会メンバーを募集していますので、お声かけください。 

《 「あらまし読み」体験ワークショップのご案内 》

    「ZOOMワークショップ申込」

申込は3日前の水曜日夜12時までにお願いします

 

「新書ってなに?」ガイド説明をしてみました。ご自由にお使いください。

1.「シート」著作権

2.「マップ」の描き方 

3.本の選び方

4.小説でも「あらまし読み」

5.授業に取り入れたい(先生)

6.「あらまし読み」では不満


1.読みのハードルを下げる

2.読みの可視化と思考

3.対話で「読み」の確認

4.俯瞰的な見方を養う

5.隙間時間のフル活用

 《 ワークショップ参加者の声 》

A.2021.11

図書館総合展ワークショップ参加者の声