• トップ
  • 「あらまし読み」実践
    • 準備するもの
    • シート活用-時間
    • STEP1
    • STEP2
    • STEP3
    • シート説明-対話
    • Zoomであらまし読み
    • シートのダウンロード
  • よくある質問
  • 「レポート作成」へ
    • 書くことの実例
    • 本のリスト例1
    • 本のリスト例2
  • 探究の入口
    • 高大生の読書
    • 「情報読書」ジャンル
    • 「読書技術」を持とう
  • あらましメソッドの効果
  • ZOOMワークショップ予定・申込
    • お申し込み
    • お問い合わせ
  • トップ
  • 「あらまし読み」実践
  • よくある質問
  • 「レポート作成」へ
  • 探究の入口
  • あらましメソッドの効果
  • ZOOMワークショップ予定・申込
❤PISA型の「読解力の向上」は、文章を理解する力を指すだけではなく、
「本を自分で選ぶ」(情報の取り出し)
「読み解いたことを表現する」(解釈)
「本に書かれていることを自分のこととして考える」(熟考)
「複数冊よむことで、課題を発見し、批評する」(評価)という幅広い力を培っていくことを意味します。
〈あらまし読み〉は、PISA型読解力に通じる一つの実践です。

❤1冊の〈あらまし読み〉自体は、40分程度のゲーム感覚になっています。
 まずは、オンライン・ワークショップにご参加ください。
 参加前後に、YOU TUBE(2-4編体験編)もご活用ください!!

❤after コロナの活動として、ゆるゆると対面ワークショップに、みなさまのところへも出かけます。
 来年度の計画をされている方、早めにメールにてご相談ください。

サイトマップ

  • トップ
  • 「あらまし読み」実践
    • 準備するもの
    • シート活用-時間
    • STEP1
    • STEP2
    • STEP3
    • シート説明-対話
    • Zoomであらまし読み
    • シートのダウンロード
  • よくある質問
  • 「レポート作成」へ
    • 書くことの実例
    • 本のリスト例1
    • 本のリスト例2
  • 探究の入口
    • 高大生の読書
    • 「情報読書」ジャンル
    • 「読書技術」を持とう
  • あらましメソッドの効果
  • ZOOMワークショップ予定・申込
    • お申し込み
    • お問い合わせ

❤「あらまし読み」スケジュール❤

 

無料ONLINE定期ワークショップ継続

毎月1回土曜日 14時~15時30分

2023.12.09(土)14時~15時30分 第2土曜 

2024.01.13(土)     〃

 

続ける予定です

 

 「図書館総合展」閉幕しました

 トップページ | 図書館総合展 (libraryfair.jp)

2023.10.24(火)25(水)10—18時

パシフィコ横浜「図書館総合展」【AD13】ブースまでお越しくださりありがとうございました。

推進会メンバーからの「あらまし読み」実践の話があって、来客の皆様にも熱い思いをお届けできたでしょうか。

オンラインワークショップでは、楽しみながら実践へ向けて行動に移されることを期待しています!

 このワークショップは継続します。

ワークショップ最後に、個別の相談の予定をご希望される方は、申込メール時に、一言お書き添えください。

 

 

【一緒に「あらまし読み」できる

 YOU TUBE公開】2023.03.04 

1.導入編 2体験編 3実践ヒント編

#レポートが効率的に書きたい生徒さん#ワークショップに参加したけれど忘れてしまった方#定期開催ワークショップ参加の前に、学校/図書館で「あらまし読み」を学んだ皆さん!自律学習として二人でできるように「2 体験編」を準備しました

#学校や図書館単位で「あらまし読み」を取り込む計画のある方へ活用を期待しています。

 

 

 

 

あらまし読み実践地図      

「あらまし読み」の授業、実践活動、実践報告などを3グループで色分けして、google map化しています。最新から順に掲載中

黒:ワークショップや授業の報告

紫:研修会報告 

赤:出版・実践報告論文

黄:研究者からの被引用

 これから「あらまし読み」を学校や図書館で実践される皆様は、是非ご参考になさってください!

 

2023年6月に実施「探究基礎」のなかに位置づいた「あらまし読み」授業報告を掲載!

松江市にある学校法人大多和学園 開星中学・高等学校では、学年ごとに計画的に「あらまし読み」を広げています。体系的な「開星探究メソッド2023」をもとに、知らない生徒なしの「あらまし読み」へ前進中!

詳細は、「あらまし読み実践地図」に。

2023.06「岩波ジュニア新書編集通信」85に、「あらまし読み」を定期開催している渋谷教育学園渋谷中学校高等学校の事例が掲載されています。

 

少しずつ少しずつ進展の足音を感じます👣👣👣

 

 📚皆様も、あらまし読みで実践したことを「お問い合わせ先」へメール連絡してください。募集しています!

 📚学校内でおひとりで頑張っていらっしゃる司書や先生の皆様、ご相談メールを受け付けます。   

 


 あらまし読み推進会 

2021年から日本全国の読書教育に「あらまし読み」を取り込もうと、小学校、中学校、高校や大学の教員、フリーランスからなる自主活動チーム

牧恵子(元 愛知東邦大学学修支援センター特任教授/ 元 愛知教育大学 非常勤講師)

平野多恵(成蹊大学文学部教授)

宮武里衣(愛知学泉大学家政学部こどもの生活学科教授)

延沢恵理子(山形県立東桜学館中学校高等学校教諭)

福永文子(フリーランス・ライター、小論文講師)

鈴木花菜(特別支援学校教諭、あらまし読み10年継続、「夢見る先生の読書会」主催) 

橋本香菜(横浜国立大学教育学部附属横浜中学校国語科教諭)

森川美智恵(2023.3.まで都立調布南高等学校教諭

2023.4.から聖パウロ学園高等学校非常勤講師)

橋本愛里(東京都立調布南高等学校図書館司書)

矢頭香織(開星中学・高等学校 国語教諭 研究開発部 司書教諭)

稲生知子(成蹊大学、芝浦工大日本語表現の非常勤講師)

渡部華代子(学校法人渋谷教育学園 渋谷中学高等学校  司書教諭)

X (Twitter)

あらまし読み📚〈探究〉の入口となる新・読書術(@aramashiyomi)さん / Twitter

 


動画3部6編「あらまし読み」     -〈探究〉の入口となる新・読書術-       #読書教育#新書#複眼的思考法#レポートの書き方#対話

1. 導入編

2. 体験編 STEP1  

      STEP2

      STEP3

  よく聞かれる質問編

3. 具体的な実践アイデア4つ

資料のダウンロードはこちら

 


- LINK -

愛知教育大学附属図書館

https://www.auelib.aichi-edu.ac.jp/

日本文学アクティブラーニング研究会

https://nihonbungakual.wixsite.com/koten

 

 

 埼玉学校図書館研究会埼玉支部

 

 

 絵本作家・画家・書家

古池梨恵     https://kocketz.net/

● 絵本、絵と言葉による絵画、イラストレーショ

  ン、文字・書道作品を制作

●「あらまし読み」鷹の絵イラスト担当

● 作品購入や制作のご依頼はHPへどうぞ 

***************************************このHPは、スマホでは読みにくい場面がございます。必要に応じて、PC画面にてご覧ください。

***************************************

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる