あらまし読み開発者が歩みながら思うこと

11月18日 2025年「図書館総合展」(オンライン/ポスターセッション)に出展して

 

👥 オンライン出展を、6月22日と11月15日に開催しました。〈あらまし読み〉を知っている先生や学校司書の皆様、はじめて〈あらまし読み〉に出会う先生や学校司書の皆様、ご一緒にワークショップをしました。この〈あらまし読み〉は、何度でもやりながら、読み書き描き、話し聴く活動に夢中になり、本を1冊1冊読み広げていける方法です。独りぼっちの「孤読」から抜け出し、それぞれ自分のテーマについて読み深めていける刺激に溢れています。どうぞ、これからも多くの方のために、続けていこうと思いますので、何度でもご参加ください。

👥 パシフィコ横浜で、お目にかかった300名近くの皆様、それぞれに「読み」についてのお悩みを聞かせていただきました。〈あらまし読み〉を少し取り入れることで、今の活動がさらに活性化することと思います。どうぞ、お気軽にホームページの全体のお問い合わせへお越しください。ご一緒に考えていきましょう!

2025年10月6日

 

はじめまして。〈あらまし読み〉推進会の代表、牧恵子です。

 

 2025925日、リニューアルした〈あらまし読み〉のHPの扉を開くこととしました。大学生、高校生、中学生、小学生(高学年)の教室や図書館へ〈あらまし読み〉が届くことを祈ります。そのために、教員、学校司書、読書教育を応援してくださる方々がワークショップに参加しやすくなるようにホームページをリニューアルしました。

 

〈あらまし読み〉HPの横に、ブログを少しずつ書いていこうと思います。

 

 

 

📚 20143月に自著『学生のための学び入門ヒト・テクストとの対話からはじめよう』ナカニシヤ出版に、〈あらまし読み〉という用語を提案して、早くも11年目です。

 

👥 2021年から、あらまし読み推進会の会員や会友が14名集まってくれました。大学から高校、中学校、小学校の教員や学校司書、大学院生の皆さんです。推進会の皆さんの支援のお陰で、〈あらまし読み〉を広げてきています。

 

💻  2021年秋には、〈あらまし読み〉拡大の拠点を作ろうと、ホームページを立ち上げました。活動しながら、次々と書き込んでしまい、読んでくださる方々には、見にくいHPにお付き合いさせてしまい、申し訳なく思ってきました。

📚リニューアルしたHPには、20254月号~9月号「学校図書館」(全国学校図書館協議会)の記事も掲載しています。この記事は、推進会の会員福永文子さんにも執筆を助けてもらって、読み手の購読者の方々にわかりやすい方向を探りながら書きました。全国学校図書館協議会の許諾をいただき、HP上に順次、公開しています。