「あらまし読み」にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
まずは、児童、生徒や学生になった気分で、ご自身が楽しんでみてください!
大学初年次教育から小学校(高学年)で、
一貫したノンフィクションや新書の読書教育を眺めてみることも、貴重です。
***************************************
定例第66回 「あらまし読み」ワークショップ(図書館総合展Ⅱ会期中)
2025年11月15日(土曜日)14時~15時30分
************************************
《 ワークショップ当日に向けたお願い 》
● 2冊の平易な新書本
10代の若者たちが「みらい」に向かって考えられるような、平易な新書を2冊、読まずにお持ちください。
参加者の皆様へは、〈あらまし読み〉の方法をご理解いただくことが、このワークショップの目的です。
以下のお勧めシリーズは、新書を多く読んでいない大学生、高校生、中学生を想定して選びました。
お勧めのシリーズ
* 筑摩書房<ちくまQブックス>
* 岩波書店<ジュニスタ> <岩波ジュニア新書>
例えば、以下の本はいかがでしょうか。
・苫野一徳『未来のきみを変える読書術—なぜ本を読むのかー』筑摩書房、ちくまQブックス、2021年
・今井むつみ『AIにはない「思考力」の身につけ方』 ちくまQブックス、2024年
● ワークショップでは、 参加者皆様全員が、 「あらまし読みシートスタンダード版」(添付)を使用します。(HPからダウンロードしてご使用ください)その他、筆記用具、白紙1枚メモ用、時計をご用意ください。
(※ 当日の共有資料はメール送付します。肩の力を抜いてワークショップにご参加ください)
● スケジュール
13:50 10分前に開けていますので、早めに入室ください。時間通りに開始します。
14:00-14:15 「あらまし読み」の方法の概要紹介
14:15-15:00 集中読書しながら、読み・書き・描き・対話のワークショップ
15:00ー15:10 ブレイクアウトで、「1分間話す➡30秒聴いて印象に残ったことを「話す」対話交流
15:10-15:30 感想や質問など全体交流、アンケートのお願い
※ 途中、急用で離席される場合は、チャットでひとことお声がけください。
● ZOOM使用の注意事項
・ワークショップ・交流会の途中で、お顔を見ながら対話し合う場面がございます。
マイクオン、カメラオンの準備もお願いします。
・ZOOMのアップデートを済ませておいてください。PCからの入室をお勧めします。
● 欠席の場合は、このメールにて事前にお知らせください。 taiwavon2014@gmail.com
● 2025年4月〜9月 SLA 全国学校図書館協議会機関誌「学校図書館」に連載。
なぜ〈あらまし読み〉を創ったのか、現在の〈あらまし読み〉拡大状況を書きました。
あらまし読み推進会 代表 牧恵子